最近20~30代の女性に増えつつある子宮内膜症。
子宮内膜症とは?
子宮は生理周期に合わせ、内側の内膜という組織を増殖させて妊娠に備えますが、何らかの原因で子宮の外側や、卵巣、卵管などの子宮周辺でその内膜が増殖することがあります。
これが「子宮内膜症」です。
生理との関係が深いため、女性ホルモンの分泌が活発な20~30代に多く、閉経後は症状がみられなくなります。詳しい原因は不明ですが、不妊に悩む人に子宮内膜症が多く見られます。
子宮内膜症の症状
一番多いのが激しい生理痛です。経血量が多かったり、レバー状の大きいかたまりが混じった経血が出ることもあります。
生理遺骸の時期に下腹部痛があったり、セックスの際に痛みを感じたり、セックスの後に出血する人もいます。
生理痛がひどく止むことのない出血の多さで、夜もぐっすり眠ることができないことも。
治療方法
低用量ピルで排卵を一時的に止めて内膜の増殖を抑えたり、鎮痛剤や漢方薬で痛みをやわらげたりします。症状が重い場合は、手術が必要になることもあります。
病巣の範囲が狭い場合や、将来の妊娠に備えて子宮を残したい場合は、おなかに小さな穴をあけて病巣のみを切除・摘出する「腹腔内手術」が選択されます。
卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を抑えて病巣を小さくするホルモン療法があります。
しかし、ピルよりも作用が強いため、更年期症状のような副作用がみられることもあります。
子宮内膜症の一種
●子宮腺筋症
子宮内膜が生理周期に合わせ、子宮自体の筋肉層の中で増殖したり、はがれ落ちたりする病気。
筋肉層の中で出血するため、激しい生理痛を伴う場合があります。
また、子宮筋腫との合併が多く、経血量も多くなりがちです。
鎮痛剤を使いながら経過をみたり、低用量ピルを使って排卵を一時的にとめる治療がなされ、子宮内膜の増殖を抑えて症状をやわらげます。
●チョコレート嚢腫
子宮内膜の増殖が卵巣で起こると、それがドロドロと溶けかかったチョコレートのようなかたまりになるため「チョコレート嚢腫」と呼ばれます。
おもな症状は、重い生理痛や下腹部痛、排便痛、セックスの際の痛みなど。
治療法は子宮内膜症と同じく、低用量ピルなどを使う薬物療法家、症状が重い場合や繰り返しげきてしまう場合は、手術をすることもあります。
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫・子宮腺筋症を自宅で改善することはできるのです。
そうすることで自然と出血量が減り、生理痛もなくなります。
婦人科の人間ドックで早期発見・早期治療をしましょう!
レディースドックではMRI検査を行うことにより、子宮頸部、体部および卵巣、卵管などをくまなく撮影し、子宮体がんや子宮頸がん、卵巣がん などの早期発見を行っています。
検査でわかる病気は
* 卵巣嚢腫、卵巣がん、チョコレート嚢腫、卵巣腫瘍、卵巣がん
* 子宮体がん、子宮頸がん、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮内膜がん、子宮頸管ポリープ
* 膀胱がん 以上です。
レディースドックの検査時間は1時間です。
土日も検査を行っておりますので、お仕事帰りやお休みの際にも検査が可能です。
職場やご自宅の近くにある婦人科検診ができる病院はこちら▼